グリーフケアの担い手養成講座 第4期受講者募集
グリーフケアの担い手養成講座の概要
※詳細については今後変更が発生する場合もございます。
「グリーフケアの担い手養成講座」は、当法人の主たる活動であるわかちあいの会のファシリテーターを養成するコースです。
全講座期間は約1年間で(最長3年間まで延長可能※)、グリーフケアに携わるために必要な知識や技術を、専門の講師から学び、また、グリーフケアの場(わかちあいの会)のスタッフとして参加※※しながら、実際を通して学びを深めていきます。
「グリーフケアの担い手養成講座」は、当法人の約10年にわたる活動で経験・学んだグリーフケアのノウハウがたくさん詰まっています。
これからの時代に必要とされるグリーフケアの担い手(ファシリテーター)を目指し、是非一緒に勉強していきましょう。
※本パンフレットは2018年度のグリーフケアの担い手養成講座のご案内ですが、受講期間は今年度から2020年度までの延長か可能です(最長3年間)。ご自身のライフスタイルに合わせて受講してください。
※※しばらくはファシリテーターとしてではなく、運営スタッフとしての参加となります。
全講座(必須+選択講座)修了者には、「グリーフケアの担い手養成講座修了証」及び「NPO法人仙台グリーフケア研究会公認ファシリテーター認定証」を発行(2年毎の更新制)いたします。
パンフレットをダウンロードしてください。↑
※パンフレット内の「本講座のカリキュラム」に下記の訂正がございます。
第7講「自分を知る」公開講座◯→公開講座X
第9講「トラウマとグリーフ」公開講座X→公開講座◯
募集要項
対象者
|
「グリーフケアの担い手養成講座」の修了証を得て、当法人のファシリテーターとして活動したい方
「グリーフケアの担い手養成講座」の修了証を得て、ご自身の生活や仕事、活動に活かしたい方
グリーフケア・サポートに関心のある一般の方、支援者・専門職者の方など、どなたでも受講可能です
|
---|---|
定員
|
20名程度
公開講座を除く、本講座の定員となります |
場所
|
仙台市内で調整中:詳細は事務局にお問い合わせください
|
費用
|
【非会員】
第1、3,4,6〜10講:各10,000円、第2講・第5講:各15,000円、全講座合計110,000円
初回全額支払い割引あり(10,000円割引)
【個人・法人会員】
第1、3,4,6〜10講:各8,000円、第2講・第5講:各13,000円、全講座合計90,000円
法人会員で、その法人に所属する方であればどなたでも割引適用いたします。
初回全額支払い割引あり(15,000円割引)
非会員の全受講料は110,000円ですが、当法人に入会して、初回に受講料を一括でお支払いしていただければ、35,000円割引で全受講料75,000円とさせていただきます。 |
申込方法
|
電話、またはメールでお申し込みください。
TEL : 070-5548-2186
Mail : griefoffice@gmail.com
メールでお申し込みする際は、件名に《養成講座申し込み》、本文に《氏名・所属・電話番号》を明記の上、ご送信ください。 |
本講座のカリキュラム
日程 | 時間 | テーマ | 公開講座 | |
第1講 | 6/3(日) | 10:00〜17:00 | 悲嘆学・喪失学 | ◯ |
第2講 | 7/15(日) | 10:00〜17:00 | グリーフケアのキホンの「キ」① | X |
7/16(月・祝) | 10:00〜17:00 | グリーフケアのキホンの「キ」② | X | |
第3講 | 8/19(日) |
10:00〜17:00 |
スピリチュアルケア・宗教学 | ◯ |
第4講 | 9月調整中 |
10:00〜17:00 |
子どもへのグリーフサポート | ◯ |
第5講 | 10/6(土) |
10:00〜17:00 |
ナラティブアプローチ① | ◯ |
10/7(日) | 10:00〜17:00 | ナラティブアプローチ② | ◯ | |
第6講 | 11月調整中 | 10:00〜17:00 | 緩和医療の現場におけるグリーフケア | ◯ |
第7講 | 12/1(土) | 10:00〜17:00 | 自分を知る | X |
第8講 | 1/20(日) | 10:00〜17:00 | わかちあいの会の実際 | ◯ |
第9講 | 2/17(日) | 10:00〜17:00 | トラウマとグリーフ | ◯ |
第10講 | 3/23(土) | 10:00〜17:00 | ケアする人のケア | ◯ |
・本講座の受講生は、上記全てを受講してください(2020年度末まで延長可能)
。
・第2講(必修講座)・第5講(選択講座)は2日間の講座です。
・第2講及び第7講以外は、午前は一般の方々も参加可能な公開講座、午後は本講座受講者限定の講座となります。
・第5講は、2日間終日(10〜17時)の公開講座となります。
・本講座受講者は、午前の公開講座と午後の研修を受講してください。
・公開講座の詳細については、当法人のHPをご確認ください。